まつ毛パーマをかけるのであれば、カールがどれくらいの期間もつのかも気になるものですね。
もちの平均を知っていれば、自分のまつ毛パーマは長持ちしているのか、それとも落ちるのが早いのか、判断することができます。
また、イベントごとに合わせてまつ毛パーマをかけるなど、施術のタイミングを見計らうこともできるでしょう。
まつ毛パーマをより長い期間楽しむために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まつ毛パーマのもちの平均
まつ毛パーマは平均して、約3~4週間持続するとされています。
マツエクのもちが約2~3週間であることを考えると、まつ毛パーマの方がパフォーマンスがよいようにも感じられますね。
しかし、まつ毛パーマのもちには個人差があるもの。まつ毛パーマのもちを左右する要素として、以下のような点が挙げられます。
- まつ毛の毛質
- まつ毛の毛周期
- まつ毛のダメージ具合
- 施術者の技術力
- カールのデザイン
例えば、太くハリのあるまつ毛はパーマがかかりにくく、カールが取れるのも早くなる傾向にあります。また、まつ毛のダメージが激しい場合も、まつ毛パーマのもちはよくありません。
まつ毛パーマが取れてくるとどうなる?
まつ毛パーマが取れてくると、まつ毛がバラついてきます。
まつ毛パーマの施術からある程度の時間が経つと、カールが取れてしまったまつ毛と、まだ残っているまつ毛、新しく生えてきたまつ毛が混在している状態に。
まつ毛パーマのバラつきが気になるタイミングにも個人差がありますが、マスカラが塗りにくいと感じてきたならまつ毛パーマが取れてきていると思ってよいでしょう。
まつ毛パーマをかけ直すタイミングは?
まつ毛パーマが取れてきても、すぐにかけ直すのはNG。自まつ毛の健康を考えるなら、適切な期間を空ける必要があります。
まつ毛パーマの施術から1~1カ月半を目安にかけ直そう
まつ毛パーマをかけ直す時期としては、施術後1~1カ月半が目安になります。
この時期であれば、まつ毛の約半分が生え変わっており、同じまつ毛に二度パーマをかける心配がありません。
まつ毛に過度なダメージを与えてしまうことを防げるので、自まつ毛の健康状態を保ちながらまつ毛パーマをかけることができます。
短期間でまつ毛パーマをかけると自まつ毛が痛む
まつ毛パーマのバラつきが気になるからと言って、短期間でパーマをかけ直してしまうと、自まつ毛が痛む原因になります。
痛んだまつ毛では、カールのもちもよくありません。結果的に、まつ毛パーマがさらに早く取れるような状態になってしまうのです。
また、痛んだまつ毛は、切れたり抜けたりしてしまうリスクも高くなります。切れ毛や抜け毛を防ぐためにも、期間を空けずにまつ毛パーマの再施術をすることがないよう、気をつけてくださいね。
まつ毛パーマのもちを悪くするNG習慣
毎日のちょっとした習慣が、まつ毛パーマのもちを悪くしてしまうことがあります。
まつ毛パーマのもちを悪くするNG習慣は、次のとおり。
- 目元をゴシゴシ擦る
- うつぶせで寝る
- ビューラーを使う
- まつ毛を濡らしたままにしておく
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
目元をゴシゴシ擦る
まつ毛パーマのもちを悪くするひとつめのNG習慣は、目元をゴシゴシと擦ること。
目元を擦ると、摩擦でカールが取れるだけでなく、まつ毛にもダメージを与えてしまいます。まつ毛が痛むことで、さらにまつ毛パーマのもちが悪くなるのです。
朝起きた時や目がかゆい時など、無意識のうちに目元を擦ってはいませんか?クレンジングの際にアイメイクをしっかり落とそうと力を入れてはいませんか?
ひとつひとつはささいな刺激でも、まつ毛パーマのもちをよくしたいなら見直す必要があります。
うつぶせで寝る
うつぶせで寝ることも、まつ毛パーマのもちを悪くする原因になります。
うつぶせで眠っているうちにまつ毛がつぶれて、カールが取れやすくなってしまうのです。ひどい場合は、まるでまつ毛に寝癖がついたように形が変わってしまうことも。
寝相を直すのはむずかしいですが、普段からうつぶせで寝ているという方は、枕を変えるなど対策をとってみてください。
ビューラーを使う
ビューラーの使用も、まつ毛パーマのもちに悪影響を与えます。
まつ毛を強い力ではさんで角度をつけるという性質上、ビューラーが自まつ毛に与えるダメージは決して小さくありません。
まつ毛パーマが取れてくると特にビューラーをかけたくなってしまいますが、まつ毛の負担を考えるなら我慢した方が賢明です。
まつ毛を濡らしたままにしておく
洗顔後や入浴後など、まつ毛を濡らしたままにしておくこともよくない習慣です。
まつ毛が濡れていると、表面のキューティクルが開いて痛みやすくなってしまいます。まつ毛が痛むことで、まつ毛パーマのもちが悪くなってしまうのです。
洗顔や入浴だけでなく、汗をかいたときや涙が出たときなど、まつ毛が濡れがちなシーンは意外と多いもの。
まつ毛パーマを長持ちさせるには?
まつ毛パーマのもちをよくするためには、前述のNG習慣を改めることがひとつ。さらに、プラスひと手間加えることで、よりまつ毛パーマを長持ちさせることができます。
まつ毛美容液でケアする
まずおすすめしたいのが、まつ毛美容液でまつ毛をケアすること。
まつ毛美容液には保湿成分や補修成分が配合されており、使い続けるほどにハリやコシのある健康的な自まつ毛を目指すことができます。
まつげ美容液の中には、マスカラの下地となるものやまつ毛のカールをキープできるもの、まぶたまでケアできるものもあります。
まつ毛パーマのもちをよくすることはもちろん、目元の美容にこだわりたいのなら、お気に入りの1本を探してみましょう。
アイメイク専用のクレンジング剤を使う
まつ毛パーマを長持ちさせたいなら、クレンジングにも気を使いましょう。特に、アイメイク専用のクレンジング剤を使用することをおすすめします。
アイメイクはベースメイクと比べるとどうしても落ちにくいもの。顔全体と同じクレンジングを使用すると、目元を擦ってしまいがちです。
アイメイク専用のクレンジングを使えば、目元に与える負担も最小限にメイクを落とすことができます。
結果として、まつ毛パーマを長持ちさせることに繋がるのです。
アイシャンプーを使う
アイメイク専用クレンジングと比べると馴染みがありませんが、アイシャンプーの使用もおすすめです。
アイシャンプーとは、その名の通り目元に使用するシャンプーのこと。
メイク汚れや皮脂汚れをすっきりと洗浄することで、健康なまつ毛が育つ土台をつくることができます。
まつ毛が清潔に保たれると、まつ毛美容液の浸透もよくなります。まつ毛の健康状態がよくなり、まつ毛パーマが長持ちすることも期待できるのです。
メシル(mesiru)
ロート製薬から発売されている「洗うまつ毛美容液シャンプー」という頼もしいアイテムです。
落としきれなかったアイメイクによる色素沈着や、まつ毛のダメージをケアしてくれます。
泡で出てくるタイプなので、面倒な泡立ては不要で摩擦レスというのも使いやすいポイントです。無香料・無着色なので敏感肌の方でも安心できる使い心地。粘り気の強い泡が、ラメなどの細かいアイメイクも残さずすっきり洗い上げます。
アイシャンプーリフレッシュ 95ml
メディプロダクトという日本の会社が製造しているのがこちらのアイシャンプー。推薦している眼科医も多く、効果はお墨付きです。
メントールが配合されているため、非常にスッキリした使用感で汚れを落とすだけでなく、文字通りリフレッシュにも効果的。
涙と同じ浸透圧のアルカリ性なので、初心者でも目に沁みる心配がなく使い心地は抜群です。ヒアルロン酸などの保湿成分も高配合されているので、まつ毛自体をしっかり補強したい方にもおすすめ。
まつ毛パーマのカールを復活させる方法はある?
まつ毛パーマが取れてきても、すぐには再施術をするべきでないことは説明しましたね。
しかし、次の施術までカールが取れたまま過ごすのも、気が滅入ってしまうもの。そこで、まつ毛パーマが取れてきた時の応急処置的な方法をご紹介します。
まつ毛をコームで整えてブローする
まつ毛パーマが取れてきたと感じたら、コームで整えて冷風でブローしてみましょう。
まつ毛パーマが取れてくると、カールの角度やまつ毛の向きにまとまりがなく、バラついて見えてしまいます。
カールの復活とまではいきませんが、まつ毛の毛流れが整うことで見栄えが改善されるはずですよ。
マスカラを塗ってからまつ毛の根元を指で押し上げる
まつ毛パーマのカールを復活させるには、マスカラを塗った後に指でまつ毛の根元を押し上げてみてください。
ポイントは、マスカラが乾いてしまう前に行うこと。また、力をかけるのではなく、まつ毛をそっと持ち上げるイメージで行うとよいでしょう。
指の熱がまつ毛に伝わり、ホットビューラーのような役割を果たしてくれます。まつ毛を痛めることなく、カールを演出することができるのです。
まつ毛パーマのもちの平均や、まつ毛パーマを長持ちさせる方法について紹介しました。
- まつ毛パーマのもちの平均は3~4週間
- まつ毛の毛質やダメージの有無、施術者の技術力によってカールの持続期間は変わる
- 悪習慣を改めたりまつ毛美容液などでケアすることで、まつ毛パーマのもちをよくすることができる
まつ毛パーマのもちは平均して3~4週間となりますが、個人差もあります。まつ毛パーマのもちが平均より極端に短いという方は、自身の習慣も見直してみましょう。
毛質などは仕方がないとしても、日頃の習慣を改めたりまつ毛ケアに力を入れたりすることで、まつ毛パーマのもちをよくすることは充分可能です。
せっかくまつ毛パーマをかけるのであれば、できるだけ長い期間上向きまつ毛を楽しめるよう、できることから始めてみてくださいね。